OEY ***モノつくり再開***

制作の過程、思った事、作品を記録します。

ぎりセーフ?花柄プリントでワンピース

姫が生まれる前、長男夫婦と日暮里に行って、おくるみやスタイ等の生地を選んでもらいました。

たくさん購入して、たくさん作りましたが、1柄だけ使っていないプリントが残っていました。

 

下の写真の「⑨白地に花柄」のプリントです。

1mしかないので、早くしないと何も作れなくなっちゃいます。

 

 

もともとこのプリントはギャザースカートとか、フリルの付いたスカートが可愛いだろうなと思っていたので、ワンピースを作ってみる事にしました。

 

子供服はキャサリンちゃんで立体裁断というわけにもいかないので、本、購入。とじ込みの型紙ついているし、これから先も使えそうです。

 

レディブティックシリーズ 90~120cm ハンドメイドのカンタン子ども服2025

ブティック社

 

どれか1つのデザインを選んでそのまま使ってのではなく、2、3型参考にし、アレンジしたりして作りました。縫製の仕様も少し変えています。

 

プリント生地が足らないので、身頃を白のブロード生地にします。

プリント生地はスカート部分に。ギャザーをタップリ入れたい。

 

①*前立て部分に芯を貼る。

 *ロックミシン…身頃の肩、脇、前立て端。スカートの脇。

 *2cm幅のバイアステープを作る。ネック、アームの処理に使います。

 

②前身頃の前立ての様な飾り部分を付けました。

 

③前身頃と後ろ身頃を肩線で縫い合わせ。

 

衿ぐり(ネックライン)、袖ぐり、この状態でバイアステープを付けるのですが、写真撮っていません。下手な図で失礼。

ブックではあらかじめ、バイアステープをアームホールやネックラインのカーブに合わせて成形するように書いてあります。

カーブがキツイところはバイアステープ、外側を目いっぱい伸ばしました。

 

 

④スカートは 

 脇を縫い → 裾をロックミシン →裾ミシン →ウエスト部ギャザー寄せの波縫い

※裾の仕上げは、ギャザースカートで軽く仕上げたいので端ロック、2つ折りです。

※ギャザー寄せは、糸調子をわざと悪くしてミシンをかける方法が一般的なのですが、

 私はいつも手縫いで2本入れています。

 

⑤見頃とスカートを合わせる。

*スカートのギャザーを調節しながら。幼児のものなので、気にしないで良いと思いま すが、大人の場合は、前中心・後ろ中心と脇の丁度中間辺りにギャザーを少し多めに寄せます。(前中心、後ろ中心辺りは少し控えめに入れた方がお腹ポッコリに見えないです)

*縫い代を整えてロックミシン。見頃側に倒す。

*前身頃は際にステッチ。後ろはゴム通しがあるので幅を広くしてステッチ。

 写真では、脇線が中央にあり、左が前身頃、右が後ろ身頃。

*前身頃と須代見頃のステッチの段差の間から後ろ身頃にゴムを通して付ける。

⑥前身頃に飾りボタン。

 写真撮ってないですね~。後見頃に3つ、ボタンホールとボタン付け。

 

出来上り。

おまけで、飾りリボン2つ。

 

 

いつも、余計な事をする…(^_^;)

 

気に入ってくれると良いな。

これで、出産前に購入した生地は全て使いました。